今回のような、シンプルなお料理を綺麗に仕上げるには、
1. 調理
2. 盛り付け
3. お皿・カトラリー
の、3つの部分にそれぞれポイントがあります。
これから写真付きで細かくレクチャーしていくので、是非参考にしてください。
カツオのたたきは、カツオのお刺身、薬味を準備し、盛り付けて仕上げます。
材料それぞれの切り方一つで印象がガラッと変わるので、ポイントを押さえながら調理してみましょう。
1. カツオ:厚めの2~3cm幅に切る
主役となるカツオを厚めに切ることで、盛り付け時に存在感がでます。
また、食べ応えもアップするので、満足感も得られます!
2. 薬味:薄切りや細切りにして水にさらす
今回のメニューでは脇役となる、玉ねぎや大葉、みょうがなどの薬味。
これらは全て、薄切り(または細切り)にします。
こうすることで、主役のカツオを引き立ててくれます。
薬味は、今回使用したもの以外に、生姜やにんにくを使用するのもおすすめです!
具材が準備できたら、いよいよ盛り付けです。
盛り付けは、カツオ → 薬味の順でお皿にのせていきます。
3. カツオの赤身が見えるように盛り、その上に玉ねぎを乗せる
カツオ全体に玉ねぎをのせるのではなく、カツオの赤身が見えるように配置しましょう。こうすることで、料理の色合いが良くなり、仕上がりが綺麗になります。
4. 玉ねぎの上に色味のある薬味を乗せる
玉ねぎの白色の上に、大葉やみょうがの鮮やかな緑色と赤色を置くことで、彩が映えます。
また、薬味を綺麗に一列にのせることで、洗練された印象に仕上げることができます。
カツオのたたきを綺麗に盛り付けるには、
3つのポイントを意識しましょう!
(1)カツオの断面が見えるように盛り付け、色合いを華やかにすること
(2)白・緑・赤の薬味を乗せ、彩りをプラスすること
(3)一列に規則的に盛り付け、上品さを出すこと
このポイントを抑えれば、華やかな一品に仕上げる事ができます。
是非お試しください。
次に、カツオのたたきの盛り付けに使用したお皿・カトラリーのポイントをご紹介します。
(1)お皿:色の濃いお皿を使用すること
深緑色:かつおの赤色との対比でシックな仕上がりになります。また、薬味の色を鮮やかに発色させることができるのでおすすめです。
(2)ランチョンマット:落ち着いた色味を使用すること
落ち着いた色味:鮮やかな色味の食材を使用したメニューなので、ランチョンマットは落ち着いた色味を使用するのがおすすめです。メニューを邪魔することなく、より引き立てることができます。
(3)カトラリー:お皿やランチョンマットとは異なる色を使用すること
アクセント色:小皿、箸は、色味の異なる物を使用するのがオススメです。差し色となり、全体のまとまりが良くなります。
今回は、カツオを綺麗に彩よく盛り付けのポイントをご紹介しました。
カツオと香味野菜のバランスを工夫することで、仕上がりの美しさが変わります。
皆さんもぜひお試しください。